こんにちは♪ アパレル店員でブログ管理人の「あおい」です。
高校生になると学校によっては制服がなく、私服で困っている!という声を耳にしました。
自分で制服コーデの組み合わせを考えるのって、結構苦痛ですよね(*_*;
そこで女子モテになる、男子の制服コーデを紹介していきたいと思います!
冬の制服コーデのポイントは、「いかに重ね着をオシャレに見せるか」です。
ここで女子から「カッコいい」と思わせれば、女子モテコーデが完成しますよ。
今回はアイテム別で紹介していくので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
目次
冬の主役はコレ♪制服コーデにオススメのアウター
高校生や大学生のアウターと言えば「Pコート」がらしくておすすめです。
背伸びし過ぎていないデザインも女子から好感を持てますね。
ダブルボタンなので、開けてきた時に男らしく見えるものGOOD!
しかもフリース素材なので軽くて暖かく、毎日着るに最適です。
こちらはブレザー風のシンプルなコートです。
フードを取り外して着ると、高校生っぽい制服コーデが完成します。
おすすめは、やっぱりネイビーですね。
ネイビーのほうがより制服感が出せますし、インナーの色も何でも組み合わせOK!
落ち着いた雰囲気もあって、女子モテ要素を兼ね備えています。
制服って毎日着るものなので、「コーディネートしやすい」というのもポイント高いですよね。
制服コーデのインナーは「最強パーカー」で決まり!
インナーにパーカーを合わせるのが、冬の制服コーデの定番です。
定番だからこそ、他の人とはちょっと違うオシャレポイントを取り入れたいですよね?
そこでオススメなのが、「ジャガード織り」のうっすら柄が入っているこちらのパーカーです。
全体的に柄のあるデザインだとダサく見えてしまいますが、無地に近い控えめな柄だと、オシャレに制服コーデ出来ます。
ダブルファスナーなので、上下で開き具合を調節してかっこよく着こなしてみましょう。
このパーカーの詳細はコチラ
【メンズスタイル】楽天市場公式サイトへ
制服って意外と寒く感じませんか?
制服のアイテムは決まっているので、ロング丈のコートや革ジャンとか防寒アイテムを使えないデメリットがあります。
そのため「素材で防寒する」というのが制服コーデのポイントとなります。
紹介しているパーカーは、ニットなので普通のカットソー生地と比べると保温性が高いです。
ニットを着ている男子って優しげに見えるので、好感度も上がること間違いなし!
またアクリル素材なので、チクチクした肌触りはないですし、お洗濯も簡単なので手軽に着れちゃうパーカーですよ♪
男子の制服コーデはシンプルに!おすすめのボトムス
制服コーデのパンツは、シンプルなストレートタイプが良いでしょう。
色は制服っぽくネイビーかブラックが無難だと思います。
ポケットが多いデザインや柄物パンツは、かえってダサく見えてしまうので、無地のものを選んでください。
ここではベーシックなチノパンを紹介していますが、手持ちで似たようなパンツがあれば、問題なく制服コーデが出来ますよ。
小物使いもオシャレに♪制服コーデに似合うバッグ
指定の制服がない場合、カバンも自前で用意するケースが多いですよね。
ちょっと前までは、ボストンバッグやトートバッグが主流でしたが、今ならリュックがおしゃれに見えます。
特に男子の制服コーデだと、大きいサイズのリュックがカッコよく見えますね。
リュックは重い荷物もラクですし、ポケットもたくさんあり収納も抜群です。
このリュックは無地の他に、カモフラ柄もありそちらもオシャレですよ(^^♪
足元からモテコーデを演出!おすすめの制服シューズ
足元の印象は、服全体のイメージに直結していると言っても過言ではありません。
今回は、ナチュラル系とゴツイ系の2パターンを用意してみました。
自分の好みに合わせてチョイスしてみて下さいね。
ナチュラル系や、普通の感じを出したい制服コーデなら、こちらのホワイトスニーカーをおすすめします。
ホワイトと言っても、オフ白なので足元だけ浮く感じがなくダサく見える心配はありません。
つま先の形が「ラウンドトゥ」という程よく丸みがあり、子供っぽく見えないのもオススメポイントです。
ナチュラル系は目立ち過ぎず、自然になじむ感じがベストですよ。
ゴツくてやんちゃな感じの制服コーデに仕上げたいなら、こちらのワークブーツがおすすめです。
ティンバーランドなど、もっとボリュームのあるブーツでも良いでしょう。
ブーツは靴底がしっかりしているので、丈夫で耐久性もありコスパの面でもいいと思いますよ。
今回は男子の制服コーデを各アイテム別に紹介してきました。
参考になりましたでしょうか?
今回のアイテムは、メンズファッション通販で女子モテ服を押している「メンズスタイル」さんから紹介してみました。
シンプルでかっこいいものが揃うので、他にも制服コーデをチェックしてみて下さいね。